スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
のれん等調整額は、なぜ必要? |
2010-02-03 Wed 13:00
こんにちは、番頭です。
先週は、株主資本等変動計算書・ストックオプション・特商売買(積送 品)の講義でした。 中でも難しかったのが、株主資本等変動計算書絡みで出てきた配当可能限 度額の計算。 配当に対して10分の1を準備金に当てるなどはわかるのですが、剰余金 から評価差額金等を控除して…なぜいきなり「のれん等調整額」が出てく るの? そして、これが資本金プラス資本準備金プラス利益準備金以上になった ら、配当額が変動するのか、よくわからないです。 決まりだから。と言われたらそれまでですが、やはり気になります。 あと、積送品。 2級でもやってるのに忘れてますね。都度法や一括法。思い出さなく ちゃ! スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 笑って卒業しよう!日大通信商学部 |
|