スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
大阪学院大学の卒業式に参加! |
2013-03-19 Tue 13:06
![]() こんにちは、番頭です。 いよいよ今日が卒業式! 一度通信教育部事務室に集合した後、卒業式が開かれる体育館へ。 事務スタッフさんから「うちの卒業式はどちらかといえば古風なスタイルなので、雰囲気ありますよ」と聞いたので楽しみにしていました。 今回通信教育部からは私を含めて5名が参加しました。3月の繁忙期、しかも平日なので社会人学生の方は参加しづらいのでしょうね。 私も無理やり有給をお願いしましたもん。 卒業式会場はこんな感じ。「壇上に松の木を置くのが大阪学院大学独特のスタイルなんだ」とのこと。確かに古風ですね。 有名な卒業生が来たりなども演出もなくシンプルでしたが、それが良いのかもしれません。 式典が終了後は別室へ移り学位記を頂きます。本来なら流通科学部長から授与されるのですが、私たちは通信教育部長の船本先生より授与されました。スクーリングで担当してもらった事もあるので、馴染みのある先生からの方が嬉しいですね。 そして記念品を受け取る代わりに2年間使った「学生証」を返却。 この瞬間「あ~卒業するんだなぁ」と実感が湧きました。 ちょっと寂しくなるけど、一つのけじめになる良い機会になりました。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
+卒業式。
番頭さん、こんにちは。そして、大学の御卒業おめでとうございます!
卒業式に出席すると改めて大学生活と御仕事との両立をよく頑張ってきた との気持ちにもなるのではないのでしょうか? 特に通信制大学の卒業率は一般の卒業率より低いと思うので番頭さんを尊敬します。 これからも資格取得を通じ学び続ける事になると思うので御身体だけには 気をつけて頑張って下さい! 暑いぐらいのいい天気でよかったですね(^^)
番頭さん、最後のイベントご苦労様でした。
私が、経験した卒業式と一緒でした。 (サプライズは、勘違いさせたようで申し訳ないです。 純粋に後輩と書いた次第で・・・) 私の時に思ったのは、1.通学生を先に入場させた為、通信生は下座だった 2.式次第も通学生は豪華で、通信生は紙切れでした あと、卒業時に「大阪学院校友会」の案内があり「卒業名簿を来年作成するので、入りますか?」との事で入会したのですが、昨今の個人保護法の影響で、卒業名簿は発行されませんでした。 さすがに、JR京都線や阪急京都線を乗る機会は、皆無なので暫く母校を見てないですね。また、機会を見ていってみたくなりました。 番頭さん、本当にご苦労さまでした。私も更なる目標に向かって進みたくなりました。では。 コメントありがとうございます。
ブログでの皆さんのコメントで本当に励まされ、何とか卒業を迎えられました。 仰る通り通信制の大学は卒業率が低いです。自己管理と仕事との兼ね合いもあって、なかなか続けるのが難しいですね。 ただどんな状況においても「頑張る人は頑張っている」し、スクーリングでも気合いを入れて取り組んでいる方もいらっしゃったので、良い刺激を受けられましたよ。 コメントありがとうございます。
卒業式は天気も良く暖かて、最高のコンディションで迎える事が出来ました。 若い学生に交じっての参加なので、ちょっと恥ずかしい感じもありましたが、卒業の雰囲気を味わってきましたよ。 コメントありがとうございます。
じゃいあんさんの仰る通り、通学生が華やかな感じがあるのに対して、通信制はやや地味なイメージがありました。 そういえば、私にも「校友会」の案内が入ってましたね。確か3万円必要だったので、私は入会しないと思います。 じゃいあんさんも、もし機会があれば、是非大阪学院にも立ち寄ってみて下さい。懐かしさも感じられると思います。 ご卒業おめでとうございます。
これで4つ目の大学をご卒業ですね、本当に頭が下がります。これからの貴兄のご活躍、期待しております。 ちなみに・・・私は、来年、いくつ卒業できるかが勝負となります。 コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。いろんな資格試験があるんですね。 どんな試験であれ合格するのは嬉しいものだし、学習のモチベーションも上がりますよね。 頑張って下さいね。 コメントありがとうございます。
私の場合は「せっかく学習を続けたので、ここで止めるのはもったいないな」という気持ちで社会人学生を続け、結果4校卒業したという感じですね。 フラ夫さんは大学院をはじめ学習のフィールドが広いので「どこまでやってのけるのだろう」と期待を寄せています。 その分出会いや楽しみの要素も大きいと思うので、更に充実した学生生活になりそうですね! |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 笑って卒業しよう!日大通信商学部 |
|